水窪民俗資料館に行ってきました。
最近は土日(9時から16時)しか開館していないのであまり行けませんが、とても面白いので暇があれば足を運んでいます。
無料で観覧できますし、かつての生活用具、農林業の用具類、岩石や地形の展示、古文書などが幅広く設置されていて、昔の文化や産業に興味がある人ならだれでも楽しめると思います。
養蚕の道具や文化についての展示が多いのが珍しいです。農業分野においても「焼畑」に焦点が当てられているあたりが水窪地域らしいと感じます。
私が行った時間帯は、来館者は自分だけだったので地域の歴史・文化に詳しい管理人の方がマンツーマンで色々と教えてくださって大変勉強になりました。
農山村独自の文化や生活様式を継承してくことは地域内外の両方にとって価値があることだと思いますし、かつての人々の生き方をかえりみることで、地域が存続するきっかけをつかめるということも大いにあるんじゃないかな、と個人的には思っています。
コメントをお書きください