令和4年5月~8月

山ビルバスター
令和4年5月~8月 · 28日 8月 2022
NPO山に生きる会が実施する登山道のヒル取りに同行しました。今回は山住神社のかつての参拝道でもある山住古道で実施しました。私を含め8人が参加し、計600匹弱を捕えました。私の成果は73匹でした。...

地域美化・整備
令和4年5月~8月 · 22日 8月 2022
小道沿いの壁に埋め込まれた旧街道をイメージしたイラストの汚れを少し掃除してみました。 誰の領分なのかよく分からない部分や直接生活に影響しない部分に労力をかけることは、マンパワー的にも今後もっと難しくなっていくと思いますが、そういうものこそ、意外と目立つところにあるというのが難しいところではあります。

本日の活動
令和4年5月~8月 · 11日 8月 2022
つぶ食いしもとさんのお弁当詰めのお手伝いをしてきました。カラの容器をたくさんの品数で埋めていくのが目にも楽しいです。 コキビご飯をはじめとした雑穀料理がたくさん詰められています。雑穀料理もじゃがたもクルミ和えも、この地域ならではの素材とレシピですので、水窪にお越しの方には是非味わってほしいですね。...

矢筈山ほか
令和4年5月~8月 · 07日 8月 2022
NPOこいねみさくぼの農作業(黒小豆植え)に参加したのちに、登山道整備がてら矢筈山(通称:ケツ山)に登ってきました。予想はしてましたが、案の定、ヒルが多かったです。ズボンの裾を靴下に入れて、足袋を履いてしまえば全然気にならないですが、それでも複数のヒルが迫ってくる様子を見るのは焦ります。...

根集落
令和4年5月~8月 · 21日 7月 2022
水窪ダムからさらに上流へと進んだところにある地双(ちそう)地区の根(ね)集落を訪れました。昭和42年の時点で、18世帯90名が暮していた記録がありますが、現在は人が住まなくなって久しいです。...

水窪と今田集落(佐久間)を結ぶ道
令和4年5月~8月 · 11日 7月 2022
水窪から佐久間の今田集落・野田集落へと続く旧道を歩きました。池の平登山道を峠まで辿って、そこから今田集落方面に分岐していきます。池の平登山道は、飯田線が現在の水窪駅を通るルートに迂回する前、天竜川沿いに白神(しらなみ)駅が存在していた時、水窪から歩いて白神駅に行くためにも利用されたそうです。どんなに頑張っても2時間はかかると思うのですが、学生が修学旅行に行くために歩いたというのだから驚きです。 今田集落に続く旧道を歩く人は、現在はおそらくほぼいないですが、道跡は残っていました。旧道歩きをしていると、山に想像以上に生活道や仕事道が張り巡らされていたことがわかって面白いです。

ケーブルテレビ取材
令和4年5月~8月 · 02日 7月 2022
ケーブルテレビの浜松市広報番組にて、水窪の山と地域おこし協力隊の活動について取材してくださいました。山に生きる会の理事長である熊谷さんにも同行していただき、登山道整備や山をフィールドにした小中学校の地域学習に尽力されている地域の方々の取組を紹介させていただきました。...

門谷分校
令和4年5月~8月 · 13日 6月 2022
水窪小学校の分校であった旧門谷分校に行ってきました。 近く小学生が地域学習の一環で訪れるとのことなので、小学校の先生・地域のサポーターの方々と一緒に歩道の整備や危険箇所へのロープ張りなどを兼ねた下見をしました。...

針間野~大嵐歩き
令和4年5月~8月 · 05日 6月 2022
水窪の最北部である草木集落(遠木沢、下草木、北島、渡元、針間野、大嵐、時原、桐山からなる)のうち、針間野集落と大嵐集落をつないでいた生活道を歩いてきました。...

山住看板設置取材
令和4年5月~8月 · 30日 5月 2022
NPO山に生きる会が山住峠と家老平の間にある展望スポットの看板付け替え作業を行いました。愛知、長野の山々を見渡すことができるパノラマ写真に山の名前が記載されていて、とてもわかりやすいです。スギの丸太を玉切った腰掛けも増設しました。...

さらに表示する