令和4年1月~4月

平岡~和田~水窪歩き
令和4年1月~4月 · 17日 4月 2022
南信濃・遠山郷の和田のゲストハウスをおすすめしてもらったので、前回のワラジ歩きに引き続き、また懲りずに歩いて行きました。とはいえゲストハウスというもの自体ほぼ行ったことがなく、初見の自分には宿泊は少し不安だったので、今回は午後のカフェの時間帯に訪れてみました。店内の雰囲気が良く、外観も和田の宿場町の街並と調和している感じがしてとても良かったです。 その他にも過去の地震によって約1300年も土砂に埋もれていた土埋木(どまいぼく)の資料館や郷土資料館なども見学することができ非常に満足できました。旧街道を樹木や草花を気にかけながら歩けたのも楽しかったです。 今回は天龍村の平岡駅まで飯田線で行き、そこから歩いて目的地である和田に行き、さらに徒歩で八重河内~青崩峠を経由して水窪池島に戻ってくるという行程になりました。散策した距離も含めると30km強歩いたので、池島集落からは馴染の方に泣きついて車で水窪の街まで送ってもらいました(笑)。夕飯までいただいて頭が上がりません。。それらも含めいい一日でした。

【春野】林業事業者研修
令和4年1月~4月 · 16日 4月 2022
地元春野町の林業事業者さんが講師を務める現地研修会にお邪魔させていただきました。 林業事業者同士の有志の研修ということもあって、かなりの本気度を感じました。参加者の方々の林業に関わろうとする目的や目指している林業の形が様々で、休憩中にそれらの話を伺うのも非常に勉強になりました。 講師の方の林業の師がおっしゃったという...

令和4年1月~4月 · 06日 4月 2022
【大野集落の一本桜】 大野の一本桜が本日見頃を迎えたと聞いたので、仕事終わりに寄ってきました。桜もさることながら、集落の風景も良いです。 ※見学される場合は、茶畑の中には踏み入らないようご配慮ください。 【社協配食サービス】...

水窪文化会館展示
令和4年1月~4月 · 04日 4月 2022
水窪文化会館で地域の方の木工(バードカービング)展示が行われています。仕事でもたびたびお世話になっている方ですが、こんな特技があったとは。趣味の域を超えています。。...

水窪郷土料理とか
令和4年1月~4月 · 31日 3月 2022
【郷土料理レシピ】 今年もNPO山に生きる会が活動成果報告の一部として作成する郷土料理レシピ冊子編集のお手伝いをさせていただきました。...

山住古道整備
令和4年1月~4月 · 27日 3月 2022
いつもお世話になっている「NPO山に生きる会」の方々と一緒に山住神社へ歩いて登る旧道(通称:山住古道)の整備をしてきました。この道は、現在の舗装道ができるまでは普通に春野町方面に抜ける街道として使われていたそうです。今日も整備をしながら「若いときにここを通って裏側の門桁集落に新聞を届ける仕事をしていたよ」と懐かしそうに話してくださる方がいらっしゃいました。 山住神社は徳川家康にもゆかりがあると言われ、山住古道にはかつて家康が旅の道中に座ったという腰掛岩が今も残されています。 来年の大河ドラマ「どうする家康」で遠州や駿府など、家康にゆかりのある土地の注目度も上がると思いますので、その流れで水窪を訪れる方も増えるといいな、と思っています。 それにしても、まだ3月なのにヒルが出てきたのには驚きました。ちょうど雨上がりで温かくなってきたところだったので、「寝たヒルを起こす」かたちになってしまったかもしれません。。 ヒルが出る前に、ワラジで青崩峠を歩いておいて良かったです。

竜頭山
令和4年1月~4月 · 22日 3月 2022
昨日、佐久間の同僚である青島さんの案内のもと竜頭山(1,352m)に登ってきました。 竜頭山の登山口は佐久間から水窪に向かう国道152号沿いにあるため、天竜区界隈ではアクセスがしやすい山となっています。...

ワラジ峠越え
令和4年1月~4月 · 20日 3月 2022
自分で作ったわらじを履いて青崩峠を越え、信州の八重河内の町まで歩きました。片道8.3kmの行程だったので、往復で16km以上歩いたでしょうか。 一応わらじを2足、登山靴も持って行ったのですが、思いのほかわらじが丈夫で、往路はワラジ1足で歩き切ることができました。...

活動報告会
令和4年1月~4月 · 19日 3月 2022
昨日浜松市の地域おこし協力隊「山里いきいき応援隊」の活動報告会が行われました。100人ほどの方々が来てくださったそうで、大変ありがたかったです。 ※山里いきいき応援隊は、現在産休・育休中の隊員を含め12人体制で活動しています。...

山野草とか
令和4年1月~4月 · 16日 3月 2022
ウラジロ(シダ)のバッタ、栃の冬芽、ツチグリ。 子供と山を歩くときなど、こういうものが生えていると足を止めやすいですね。ウラジロのバッタは去年水窪小学校の子供たちと山を歩いた時も好評でした。 ネコノメソウの黄色・緑・赤茶色のグラデーションも良いです。

さらに表示する