令和3年9月~12月

年末の餅つき
令和3年9月~12月 · 27日 12月 2021
12月26日に西浦の田楽の里で行われた餅つきのお手伝いをさせていただきました。 昨年も参加したのですが、その時は人数が少なく午前中ずっと餅をつき続けて筋肉痛になったので、今回も覚悟して参加しました。...

【徒歩ログ】水窪~佐久間歩き
令和3年9月~12月 · 25日 12月 2021
水窪から県道水窪羽ヶ庄佐久間線や旧道を経由して佐久間浦川まで一人で歩いてみました。国道・県道も通りましたが、山中の旧道がわかる場所は旧道を多用しました。普通に行けば20km強くらいなのでしょうが、寄り道もたくさんしたので25kmくらいは歩いたと思います。山中も歩いたので、体感としては50km歩いたくらいの疲れがありました。数年前に北海道のイベントで2回ほど100kmを歩きましたが、それを思えば今回は全然楽でした。帰りはJR飯田線に揺られて帰ればいいので、余計強気に歩けます。 水窪から佐久間浦川に至るまでの集落をゆっくり見ることができてかなり良かったです。今の時代は、移動がどんどん効率化されて歩くことすら贅沢なことになってきているような気がします。徒歩での移動をやめてしまうと、昔の人が歩いた軌跡であるとか、暮らしの痕跡がどんどん忘れられてしまうような気がするので、今の仕事をしているうちになるべく色々なところを歩いておきたいと思います。 また暇を見て【水窪~山住~竜頭山~秋葉山~天竜の街】であるとか【水窪~青崩峠~飯田】といったルートも歩いてみたいです。

しいたけほだ木ほか
令和3年9月~12月 · 21日 12月 2021
今年の春先に菌を打って林内に重ねて置いておいた椎茸ほだ木を列に組む作業のお手伝いをしてきました。春先の菌打ち作業やそれより前のほだ木採取のお手伝いもしたので、椎茸ほだ木にも愛着を感じました。早くも小さな椎茸が顔を出していたので、来春の収穫に期待がかかります。...

龍山隊員取材
令和3年9月~12月 · 17日 12月 2021
龍山地区の山里いきいき応援隊のお二人(長谷山くん、鈴木さん)を取材してきました。二人とも今年の4月からこの仕事を始めたばかりですが、地域で自分の強みを生かして活動していきたいという心意気を感じました。 取材の内容は追って記事や資料にしたいと思っています。

実家いろいろ
令和3年9月~12月 · 11日 12月 2021
春野町の実家の水源や燃料なる薪など暮らしにまつわる写真を少し撮影してきました。来月、学生に向けて中山間地域の暮らしについて話をする機会をいただいたので、こういった実際の暮らしの写真や自身の子供の頃の遊びや体験なども紹介してみようかな、と思います。

ヤドリギ
令和3年9月~12月 · 08日 12月 2021
老木の高枝で育っていた立派なヤドリギが風で地面に落とされていました。近くではあまり見られないものなのでラッキーでした。ヤドリギは地上では発芽できないので、ヤドリギにとってはアンラッキーでしたが。。...

水窪お弁当スポット
令和3年9月~12月 · 07日 12月 2021
塩の道公園でお弁当スポットの撮影をしてきました。 水窪に住んでいないとあまり寄らない場所ですが、街が一望できる穴場です。あずまや、公衆トイレ、水飲み場があります。塩の道らしいイラストもところどころにあって面白いです。 ※公園といっても、遊具があるわけではありません。...

本日のできごと色々
令和3年9月~12月 · 03日 12月 2021
【ヤギ】 ヤギを飼っているお宅で写真を撮影してきました。春先に見た時よりもだいぶ人に慣れて、体格もがっしりしていました。 【タカキビ餅とこんにゃく】...

レイクサイドマルシェ@浜名湖
令和3年9月~12月 · 23日 11月 2021
11月20日から23日にかけて浜名湖で開催されたイベント(レイクサイドマルシェ)で同僚隊員とともに中山間地域の商品を販売しました。水窪からは、お茶や椎茸、水窪産の樹木各種から選べる箸作りキットなどの木製品、クロモジ・キハダなどの山のスパイスを使ったクラフトコーラといった商品を販売させていただきました。また、地域のパンフレットの配布や事業者の紹介など地域の情報発信も行いました。 開催地が海辺の遊園地(浜名湖パルパル)ということもあり、普段中山間地域になじみのない方々にも情報発信ができるとても良い機会になりました。

矢筈山整備
令和3年9月~12月 · 21日 11月 2021
矢筈山(やはずやま)に向かう山道の整備をしてきました。矢筈山は水窪の街中からも良く見える両頭の山で、一方を長尾矢筈(なごうやはず)、もう一方を門谷矢筈(かどたにやはず)といいます。その見た目から、通称「ケツ山」ともいいます。...

さらに表示する